防災 – サポネ│NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク https://sapone.or.jp 「障害があっても住み慣れた街で暮らしたい」 そんな障害を持った人の思いを応援する団体です。 Sun, 17 Oct 2021 03:16:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 https://sapone.or.jp/wp-content/uploads/2017/10/cropped-sitelogo-100x100.png 防災 – サポネ│NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク https://sapone.or.jp 32 32 普通救命講習を受けました! https://sapone.or.jp/%e6%99%ae%e9%80%9a%e6%95%91%e5%91%bd%e8%ac%9b%e7%bf%92 https://sapone.or.jp/%e6%99%ae%e9%80%9a%e6%95%91%e5%91%bd%e8%ac%9b%e7%bf%92#respond Sun, 17 Oct 2021 03:04:15 +0000 https://sapone.or.jp/?p=3847 アイキャッチ救命講習こんにちは。スタッフの西田です。先日10月14日、サポネ事務所で普通救命講座がありました。講師は阪口さん。7名が参加されました。西田は今回が初参加です。&nbs...]]> アイキャッチ救命講習

こんにちは。スタッフの西田です。

先日10月14日、サポネ事務所で普通救命講座がありました。

講師は阪口さん。7名が参加されました。

西田は今回が初参加です。

 

普通救命講習2

 

 

普通救命講習1

 

 

最初はどんなことをするのかなーと、緊張していましたが、

阪口さんが雑談を交えてお話をしてくださったり、

ちょくちょく質問を投げかけてくださったり、

(私がとんちんかんな答えを言っても、怒ったりしませんでした笑)

常に嶋さんが面白い冗談を仰ったりで、気が付けば緊張がほぐれていました。

私だけではなく、皆さんも緊張がほぐれて笑い声が絶えませんでした。

 

1時間ほどの座学のあと、2時間ほど心肺蘇生法とAEDの使い方について実習をしました。

 

 

救命講習3

 

 

心肺蘇生法は、倒れた人を発見するところからの実習。

大きな声を出すのはなかなか恥ずかしいですが、

実際の現場ではそんなこと言ってられないですね。

本番だと思って声を出しました。

 

 

救命講習8

 

胸骨圧迫は、1分あたり100回~120回のテンポで

行うそうですが、かなり大変です。

複数の人が交代で胸骨圧迫を行うの望ましいそうです。

 

 

救命講習4

 

 

残念ながらコロナの為人工呼吸の実習はありませんでした。

阪口さんによる実演を見学。

 

 

救命講習5

 

 

AEDの実習。

AEDは電源を付ければ指示を出してくれるので、まだ心理的に安心します。

とか思っていたのですが、パッドを外すのに手間取りました・・・。

 

 

救命講習6

 

 

 

救命講習9

 

 

 

ワイワイとみんなが笑い合いながら楽しく受けていたためあっという間に終わってしまいました。

阪口さんは、自身の講習では、受講者が眠くならない、飽きないように工夫を凝らしておられるそうで、

今回の講習もとても楽しく、勉強させていただきました。

また次回開催されるときが楽しみです。

 

阪口さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

]]>
https://sapone.or.jp/%e6%99%ae%e9%80%9a%e6%95%91%e5%91%bd%e8%ac%9b%e7%bf%92/feed 0
台風19号 災害ボランティア 長野市 https://sapone.or.jp/%e5%8f%b0%e9%a2%a819%e5%8f%b7%e3%80%80%e7%81%bd%e5%ae%b3%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%80%80%e9%95%b7%e9%87%8e%e5%b8%82 https://sapone.or.jp/%e5%8f%b0%e9%a2%a819%e5%8f%b7%e3%80%80%e7%81%bd%e5%ae%b3%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%80%80%e9%95%b7%e9%87%8e%e5%b8%82#respond Fri, 25 Oct 2019 07:51:16 +0000 https://sapone.or.jp/?p=2708 事務局のフルタです。 台風19号により被災された方々にお見舞い申し上げます。 先日1日だけですが、長野市に災害ボランティアに行きましたので、 今後また必要な時に...]]> 事務局のフルタです。 台風19号により被災された方々にお見舞い申し上げます。 先日1日だけですが、長野市に災害ボランティアに行きましたので、 今後また必要な時に役立てばと思い報告いたします。   【事前準備】 ●インターネットでボランティアセンターの受け入れ情報を調べました。 今回は、長野市が【県外者】の受け入れをしており、 自家用車で行くことが可能(迷惑にならないこと)を確認し、 こちらに行くことを決めました。 https://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/fukushiseisaku/439343.html    ●ボランティア保険の加入 通常は居住地の最寄りの社会福祉協議会に行き、加入手続きをするのですが、 今回のような大規模災害が発生すると、 特例としてインターネットでの加入ができるようになります(クレジット決済のみ) https://www.saigaivc.com/insurance/   基本的に自治体等が募集するボランティア活動は、 ボランティア保険に加入していることが条件になりますので事前に加入しておくと受付がスムーズです。    ●高速道路の無料措置 往路と復路の証明書をプリントアウトして必要事項を記入しておきます。 https://www.saigaivc.com/freeway/    ●装備や道具の購入 認定NPO法人レスキューストックヤードさんのホームページに掲載されている 【水害ボランティア作業マニュアル】(PDFファイル)が秀逸で、まったくこの通りの身なりで行き正解でした。 http://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html (ためになる情報がたくさんですので、是非ご覧ください) 特にゴーグルと防塵マスクは必須です。 ホームセンターで安価で揃います。 道具は角スコップ(関西だとシャベルですね)を持っていきました。    【活動当日】 ボランティアが沢山集まり受付に時間がかかるようなので 受付開始時間の1時間前に到着し、「初めての人」の列に並びました。 ボランティア対応をされる自治体等の職員さんも連日でお疲れですので、 お互い様の心持で協力したいと思います。 簡単な説明を受けたあと、 51グループになり、ボランティアセンターから各被災地域に移動します。 リーダーは自動的に指名されます。 指名された方はリーダーの役割を、 他の4人はリーダーを補佐する役割を、それぞれ果たす協調性が大切だと思いました。 私のグループは災害ボランティアは初めての方ばかりでしたが、 皆さん明るく良い方ばかりで問題なくチームワークをとることができました。   グループの方の自家用車に乗り合わせ、 移動した地区にもそこのボランティアセンターがあり、 地元に詳しい社会福祉協議会の方々が、 各グループメンバーの特性と、ボランティアを要請している被災者をマッチングして、割り当てます。  私のグループはご高齢の一人暮らしの男性の家財道具の搬出のお手伝いを割り当てられました。 私を含め泥かきをイメージして皆さんスコップ持参で来ていましたので、 一瞬戸惑いましたが、【ボランティアのために活動があるわけではない】とすぐに切り替え、指定されたお宅に向かいました。  お一人暮らしといっても、(大阪のような都会から比べると)大きなお宅ばかりで、 床上浸水のために、家の中のものは、ほとんど泥に浸かっていました。   ほとんどのものは廃棄になるのですが、 それでも一つひとつ住民の方に確認をとりながら、 仕分けていきます。  木材、家電、可燃物、不燃物、危険物など分別し、 【軽トラ持参のボランティアさん】(この方々がとても重要です。この方々がいないと集積所まで運ぶことができませんが、かなり不足しているようです) が回って来てくれるのを待ち、積み込み、搬出する作業を繰り返します。   活動終了時間の15:30までに一通り片付けることができ、 住民の方に挨拶し、ボランティアセンターに戻り、 一日共に汗を流したグループの方々とお別れしました。   一人一人の小さな力の積み重ねがとても大切だと感じました。 そしてこれからも災害が頻発することが予想されるので、 経験しておくことが、いずれ役に立つことになると思います。 平穏な日々が戻ることを願い、できることをしていきたいと思います。

長野市南部災害ボランティアセンター

]]>
https://sapone.or.jp/%e5%8f%b0%e9%a2%a819%e5%8f%b7%e3%80%80%e7%81%bd%e5%ae%b3%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%80%80%e9%95%b7%e9%87%8e%e5%b8%82/feed 0
普通救命講習 in サポネ https://sapone.or.jp/%e6%99%ae%e9%80%9a%e6%95%91%e5%91%bd%e8%ac%9b%e7%bf%92-in-%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%8d https://sapone.or.jp/%e6%99%ae%e9%80%9a%e6%95%91%e5%91%bd%e8%ac%9b%e7%bf%92-in-%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%8d#respond Thu, 16 May 2019 11:47:31 +0000 https://sapone.or.jp/?p=2172 こんにちは。サポネの防災士 阪口です。 普通救命講習のお知らせです。 2019年6月22日(土)9:00~12:00 と 13:00~16:00 サポネ事務所に...]]> こんにちは。サポネの防災士 阪口です。 普通救命講習のお知らせです。 2019年6月22日(土)9:00~12:00 と 13:00~16:00 サポネ事務所にて普通救命講習を行います。 講師は私、応急手当普及員である阪口が行います。 場所はサポネ事務所で行います。 各回とも定員が15名と少ないので参加希望の方は早めにお申し込みください。 ちゃんと消防署から普通救命講習の修了証も発行されます。 消防署で行われる救命講習はわりと厳しめなのですが、私の行う講習は参加者にどんどん質問を飛ばし飽きさせないように工夫をさせてもらっています。眠くならない講習を心掛けています。 雑学なども交えてお話させてもらうので「楽しかった」という声も頂いています。 一度受けたことのある人でも、講習内容をほとんど忘れている人が多いです。 身近な人の命を救う技術を今一度身につけてみませんか? 多くのご参加お待ちしています!      ]]> https://sapone.or.jp/%e6%99%ae%e9%80%9a%e6%95%91%e5%91%bd%e8%ac%9b%e7%bf%92-in-%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%8d/feed 0 6/18 大阪北部地震 https://sapone.or.jp/6-18-%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%8c%97%e9%83%a8%e5%9c%b0%e9%9c%87 https://sapone.or.jp/6-18-%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%8c%97%e9%83%a8%e5%9c%b0%e9%9c%87#respond Tue, 03 Jul 2018 05:51:45 +0000 https://sapone.or.jp/?p=1646 6月18日午前7時58分大阪北部を震源とした大きな地震が発生しました。 震度は大きいところで震度6弱、マグニチュードは6.1(暫定値)と広い範囲で揺れが観測され...]]> 6月18日午前7時58分大阪北部を震源とした大きな地震が発生しました。 震度は大きいところで震度6弱、マグニチュードは6.1(暫定値)と広い範囲で揺れが観測されました。 地震発生直後、停電や断水、ガスの止まる地域も多かったようです。 この記事を書いている現在「大阪府北部地震」と暫定的に命名されています。 今後正式名称は発表されると思います。まだ決まっていない理由の一つに、「まだ終わっていないかもしれない」というのもあります。 最近では「余震」という言葉も使われなくなってきています。 その理由として2016年に起こった熊本地震で、地震発生2日後に最初の揺れと同程度の地震が発生しました。 これまでは「余震」というと最初の揺れより規模の小さいものと思い込んでいましたが、2日後の揺れはそれに反して大きなものになってしまいました。 「余震」という言葉による小さい規模のイメージがあったがため、安心していたところに大きな地震が発生した際のショックは大きかったのではないでしょうか。 このことからも「余震」=「小さい規模」とのイメージが強いため報道などでも余震という言葉は使わない方向になってきています。まだ使っている所も有りますが。 今回の大阪府北部地震もまだ完全に鎮静化したとはいえない状況です。 有馬高槻断層帯が影響していると思われますが、その近くに大阪を縦断する上町断層帯にも影響があるかもしれません。 より大きいものが発生する可能性もあることを留意してください。 本震から1週間以上経ち、小さな揺れも少なくなっている気がします。 そんな今だからこそ、地震に備えて準備をするようにしてください。 地震の影響で防災グッズやセットはどこも売り切れ状態が続いている状況です。 セット物以外でもホームセンターや100円均一などで避難用品を買い集めることが可能です。 セット販売されているものよりかなり格安で避難リュックの中身を揃える事も可能ですので、まだ準備されていない方は必要な物を調べたり、考えながら集めてみてはいかがでしょうか。考える事も防災にとって重要な要素です。 防災士 阪口]]> https://sapone.or.jp/6-18-%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%8c%97%e9%83%a8%e5%9c%b0%e9%9c%87/feed 0