お知らせ – サポネ│NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク https://sapone.or.jp 「障害があっても住み慣れた街で暮らしたい」 そんな障害を持った人の思いを応援する団体です。 Wed, 04 Dec 2024 05:34:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 https://sapone.or.jp/wp-content/uploads/2017/10/cropped-sitelogo-100x100.png お知らせ – サポネ│NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワーク https://sapone.or.jp 32 32 FUKUSHI meets!!!出展するよ! https://sapone.or.jp/fukushi-meets%e5%87%ba%e5%b1%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%88%ef%bc%81 https://sapone.or.jp/fukushi-meets%e5%87%ba%e5%b1%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%88%ef%bc%81#respond Wed, 04 Dec 2024 05:28:17 +0000 https://sapone.or.jp/?p=4308 2025年2月13日(木)FUKUSHI meets!にサポネの出展決定!!!ども!採用を担当しているがんちゃんです。今回もFUKUSHI meets!福祉に特...]]>

2025年2月13日(木)FUKUSHI meets!

にサポネの出展決定!!!

ども!

採用を担当しているがんちゃんです。

今回もFUKUSHI meets!福祉に特化した合同説明会に出展することが決まりました!

FUKUHI meets!では、たくさんの福祉に携わっている事業所が出展します。

たくさんの法人にたくさんの想い、たくさんの学生にたくさんの希望。

これから福祉で働くを目指している方はぜひご参加ください。

FUKUSHI meets!で、楽しみの一つが何といってもオープニングにある『リレートーク』です。

各法人が、持ち時間30秒以内に法人の想いや法人のこだわり、どんな事業所なのかを熱く語ります。

学生のアンケート結果によると、このリレートークでどこの法人のブースに話を聴きに行くかを決めている人が多いみたいです。

あなたは、どんな話を聴きたいですか?

今年(2024年)2月に開催された時のある法人さんでは、年に1回USJを貸し切りにして、法人のみんなで楽しむ日があるというお話がありました。

学生のみなさんよりも、出展している法人関係者のみなさんの方が反応が大きかったです。笑

僕が今年のリレートークで学生のみなさんにお伝えしたことは、

「障害者という言葉をなくしたい」これが僕の目指す未来です。

どもサポートネットワークの岩山です。

障害者だから一人暮らしができない。

障害者だから支援が必要。

障害者だから分けられる。

障害者だからではなく、皆同じ人間です。

人と人とが、互いに互いを支え合うから生きる活動ができるんです。

サポートネットワークは、障害者と共に生きるをしている団体です。

ここにいる一人ひとりが障害者の生活に触れて、経験することで社会は、変わります。

今年僕が、学生のみなさんに送ったメッセージでした。

いつも緊張しないのに、なぜか今年は緊張しちゃいました。笑

来年は学生のみなさんにどんな言葉と想いを送ろうかといろいろと考えるとワクワクと楽しい時間になります。

福祉以外で就職を考えている学生も参加可能なので、ぜひみなさん参加してみてください。

途中退室も可能ですし、なんと何ブースか回ると図書カードがもらえるとか?

たくさんの法人の想いに出会ってみてください♪

詳しくはこちらから↓↓↓

https://fair.f2f.or.jp/

]]>
https://sapone.or.jp/fukushi-meets%e5%87%ba%e5%b1%95%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%88%ef%bc%81/feed 0
福祉就職フェアFUKUSHI meets!に出展決定! https://sapone.or.jp/%e7%a6%8f%e7%a5%89%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2fukushi-meets%ef%bc%81%e3%81%ab%e5%87%ba%e5%b1%95%e6%b1%ba%e5%ae%9a%ef%bc%81 https://sapone.or.jp/%e7%a6%8f%e7%a5%89%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2fukushi-meets%ef%bc%81%e3%81%ab%e5%87%ba%e5%b1%95%e6%b1%ba%e5%ae%9a%ef%bc%81#respond Thu, 28 Nov 2024 01:41:09 +0000 https://sapone.or.jp/?p=4296 ]]> ]]> https://sapone.or.jp/%e7%a6%8f%e7%a5%89%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a2fukushi-meets%ef%bc%81%e3%81%ab%e5%87%ba%e5%b1%95%e6%b1%ba%e5%ae%9a%ef%bc%81/feed 0 ラジオはじめました。 https://sapone.or.jp/%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82 https://sapone.or.jp/%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82#respond Mon, 03 Jun 2024 03:06:16 +0000 https://sapone.or.jp/?p=4215 こんにちは。

サポネアンバサダーの高木です。

これから僕と石倉代表でラジオを始めます。

タイトルは「サポネラジオ」です。

サポネのYouTubeに上がっています。

楽しくやっていくので、ぜひ聞いて下さい。

]]>
https://sapone.or.jp/%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/feed 0
みんなでつくろう!5・7・5 サポネ地域交流講座 https://sapone.or.jp/%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8d%e3%81%86%ef%bc%81%ef%bc%95%e3%83%bb%ef%bc%97%e3%83%bb%ef%bc%95%e3%80%80%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%8d%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e4%ba%a4%e6%b5%81 https://sapone.or.jp/%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8d%e3%81%86%ef%bc%81%ef%bc%95%e3%83%bb%ef%bc%97%e3%83%bb%ef%bc%95%e3%80%80%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%8d%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e4%ba%a4%e6%b5%81#respond Sat, 06 Apr 2024 05:26:10 +0000 https://sapone.or.jp/?p=4181 ども!サポネの岩山です。 なんと、久しぶりにサポネの地域交流講座が復活します。今回に講座の内容は合作俳句です。合作俳句とは、俳句はご存じの通り、「5・...]]>

ども!

サポネの岩山です。

 

なんと、久しぶりにサポネの地域交流講座が復活します。

今回に講座の内容は合作俳句です。

合作俳句とは、俳句はご存じの通り、「5・7・5」です。この「5・7・5」をその場にいる全員で分担して創作するのが、合作俳句です。

タイトル:みんなで作ろう!5・7・5
日時:2024年4月28日(日)14:00~16:00
場所:サポネ事務所(豊中市本町1-13-34 チェリオビル3階)

講師:髙木 智志(サポネ アンバサダー)

参加費:300円

お申込みは、当法人へお電話、FAX、メールにて受け付けております。

☆地域交流講座とは?

 サポネは、まちで暮らす障害者の方にサポーター(介助者)を派遣しています。
 また、誰もが気軽に来られるアットホームな障害者デイサービス・カフェ・宅幼老所
 『サポネの家』の運営もしています。
 障害者の生活を支えるためにへ、サポーターを派遣するだけではなく、地域の人たちと
障害者が共に生きるネットワーク作りが必要と考えています。
 地域交流講座は、障害や福祉に関心のある方もそうでない方も交流できる場として、誰でも気軽に楽しめる講座を不定期で開催しています。

地域交流講座(俳句)チラシ

ぜひご参加ください!!

]]>
https://sapone.or.jp/%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8d%e3%81%86%ef%bc%81%ef%bc%95%e3%83%bb%ef%bc%97%e3%83%bb%ef%bc%95%e3%80%80%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%8d%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e4%ba%a4%e6%b5%81/feed 0
2025新卒募集中!! https://sapone.or.jp/2025%e6%96%b0%e5%8d%92%e5%8b%9f%e9%9b%86%e4%b8%ad%ef%bc%81%ef%bc%81 https://sapone.or.jp/2025%e6%96%b0%e5%8d%92%e5%8b%9f%e9%9b%86%e4%b8%ad%ef%bc%81%ef%bc%81#respond Sat, 30 Mar 2024 04:44:16 +0000 https://sapone.or.jp/?p=4175 4月も説明会あります!]]>

就活中の学生のみなさんいかがお過ごしでしょうか?

NPO法人サポネの採用担当の岩山です。

当法人では、3月より法人説明会がスタートしています。

昨年からかわったことがあります。それは、オンライン説明会から対面説明会に戻ったこと!

2月FACE to FUKUSHIさん主催のFKUSHI meets(福祉に特化した合同説明会)に参加して、フェアで出会った学生が当法人説明会にも参加してくれて、やっぱり対面でお話しできるのは、いいなぁと改めて感じています。

表情を見ることと反応を見ることと、コミュニケーションがとりやすい。

オンラインでの説明会はどこでもできるといったメリットがありましたが、僕個人としては、やっぱり対面ですね。

でも福祉の仕事は、人気がなく説明会への応募人数はなかなか増えません。

4月の説明会にも応募があればいいのなぁ

https://job.rikunabi.com/2025/company/r994020029/?isc=r21rcna01562&toplink=search

まだまだ就活中の方はぜひ当法人の説明会に参加してみてください。

4月は毎週火曜日と土曜日の13:30~14:30を予定しています。(9日(火)だけないです)

 

サポネは、障害者を対象とした訪問介護をしている法人です。

決して大きな法人ではありませんが、私たちは、障害者とともに生きるをしている団体でもあります。

障害者だからではなく、皆同じ”人”です。

地域で暮らす障害者の当たり前の生活を支え、誰もが住みやすいまちを目指しています。

]]>
https://sapone.or.jp/2025%e6%96%b0%e5%8d%92%e5%8b%9f%e9%9b%86%e4%b8%ad%ef%bc%81%ef%bc%81/feed 0
就職フェア出展決定!! https://sapone.or.jp/jobfair Fri, 17 Nov 2023 03:11:24 +0000 https://sapone.or.jp/?p=4152 2024年2月13日(火)に開催される福祉就職フェアに出展が決まりました!当日は、たくさんの福祉に対して熱い想いを持ったは法人が出展します。福祉で就職を考えてい...]]>
2024年2月13日(火)に開催される福祉就職フェアに出展が決まりました!
当日は、たくさんの福祉に対して熱い想いを持ったは法人が出展します。
福祉で就職を考えている方は、ぜひ参加してみてください。
なんと、参加すると参加特典もあるようです。
気になった方は、下記のバナーから確認してみてください。



昨年ぼくがオープニングで学生のみなさんに伝えたことを載せておきます。

どもー!
 NPO法人障害者の自立を支えるサポートネットワークの岩山です。
 突然ですが、「障害者」と聞いて、みなさんはどんなイメージがありますか?
 可哀想?見た目が変?助けてあげないといけない人?
 いいえ。  障害者だからではなく、みんな同じ人間です。
 私の所属しているサポートネットワークは、障害者と共に生きるをしている団体です。
 1人ひとりの当たり前を実現するためには、障害者の生活に触れて、経験することで”社会”は変わります。
 9番ブースで待ってます。

   昨年はこんな感じのことを伝えました。今回はみなさんに何を伝えようかな。笑

]]>
クリスマス会ボランティア募集! https://sapone.or.jp/%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e4%bc%9a%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%8b%9f%e9%9b%86%ef%bc%81 https://sapone.or.jp/%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e4%bc%9a%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%8b%9f%e9%9b%86%ef%bc%81#respond Thu, 09 Nov 2023 06:41:37 +0000 https://sapone.or.jp/?p=4132 ★みんなで楽しくワイワイいこうぜ★ 障害のある方と、楽しいクリスマス会にしませんか? 福祉や介護に興味のある方、ない方、ボランティア経験をしてみたい方・・・ 是...]]> ★みんなで楽しくワイワイいこうぜ★ 障害のある方と、楽しいクリスマス会にしませんか? 福祉や介護に興味のある方、ない方、ボランティア経験をしてみたい方・・・ 是非お気軽にご参加ください!

申込〆切 12月6日(水)まで
お気軽にお電話ください:080-2465-8427

  ]]>
https://sapone.or.jp/%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e4%bc%9a%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%8b%9f%e9%9b%86%ef%bc%81/feed 0
2024卒の方向け、採用開始!! https://sapone.or.jp/2024%e5%8d%92%e3%81%ae%e6%96%b9%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%81%e6%8e%a1%e7%94%a8%e9%96%8b%e5%a7%8b%ef%bc%81%ef%bc%81 https://sapone.or.jp/2024%e5%8d%92%e3%81%ae%e6%96%b9%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%81%e6%8e%a1%e7%94%a8%e9%96%8b%e5%a7%8b%ef%bc%81%ef%bc%81#respond Mon, 06 Mar 2023 07:30:28 +0000 https://sapone.or.jp/?p=4073 https://sapone.or.jp/2024%e5%8d%92%e3%81%ae%e6%96%b9%e5%90%91%e3%81%91%e3%80%81%e6%8e%a1%e7%94%a8%e9%96%8b%e5%a7%8b%ef%bc%81%ef%bc%81/feed 0 【8/22,23】障害者権利条約 初の対日審査(建設的対話)が終了しました https://sapone.or.jp/%e3%80%908-2223%e3%80%91%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e8%80%85%e6%a8%a9%e5%88%a9%e6%9d%a1%e7%b4%84%e3%80%80%e5%88%9d%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%af%a9%e6%9f%bb%ef%bc%88%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e7%9a%84%e5%af%be https://sapone.or.jp/%e3%80%908-2223%e3%80%91%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e8%80%85%e6%a8%a9%e5%88%a9%e6%9d%a1%e7%b4%84%e3%80%80%e5%88%9d%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%af%a9%e6%9f%bb%ef%bc%88%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e7%9a%84%e5%af%be#respond Thu, 01 Sep 2022 07:46:32 +0000 https://sapone.or.jp/?p=4051  こんにちは。サポネアンバサダーの高木です。  8月22日と23日に、スイスのジュネーブで国連による障害者権利条約の日本の審査が行われました。&nbs...]]>

 こんにちは。サポネアンバサダーの高木です。

 

 8月22日と23日に、スイスのジュネーブで国連による障害者権利条約の日本の審査が行われました。

 

 2014年に日本は障害者権利条約を批准しましたが、今回は批准して最初の建設的対話という形の審査になります。

 

 僕は自宅でインターネットの生中継を見ました。国連の委員から、日本政府に対して、障害がある子どもと他の子どもに分ける特別支援教育や、精神科による強制入院、施設で暮らす障害者の地域移行、虐待、障害女性への複合差別など、さまざまな課題について質問がなされました。

 

 障害者権利条約では障害がある子どもも地域の通常の学級で学ぶインクルーシブ教育が権利として保障されています。条約はそのインクルーシブ教育制度の構築を締約国に求めています。

 

 ところが、日本では条約を批准してからも特別支援学校に通う子どもが増えています。また、地域の学校の特別支援学級に在籍する子どもも増えていますが、今年4月、文部科学省から、特別支援学級に所属する子どもは授業の半分以上は支援学級で授業を受けなければならないという通知が出されました。このことは、障害者権利条約の趣旨に反していると思います。

 

 今回、日本から、障害団体や当事者、学者など約100人がジュネーブに行って、国連の委員と直接、意見交換して、対日審査の傍聴をしました。僕は国連の中継を見て、国連の委員に日本の障害者が置かれている現状がちゃんと伝わっていると思いました。

 

 9月中に、国連から日本政府に改善すべき点について勧告が出される予定です。これからの日本政府の対応に注目したいと思います。

 

サポネアンバサダー

高木智志

 

 

障害者権利条約の日本審査について、DPIのまとめ記事

見逃した方も、リンクからアーカイブ動画が日本語で見られます。ぜひ、見てください。

障害者権利条約 初の対日審査(建設的対話)が終了しました。積極的な障害者施策の改善を強く期待します | DPI 日本会議 (dpi-japan.org)

]]>
https://sapone.or.jp/%e3%80%908-2223%e3%80%91%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e8%80%85%e6%a8%a9%e5%88%a9%e6%9d%a1%e7%b4%84%e3%80%80%e5%88%9d%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%af%a9%e6%9f%bb%ef%bc%88%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e7%9a%84%e5%af%be/feed 0
【11/28】子育て・教育講演会に参加しました https://sapone.or.jp/%e3%80%9011-28%e3%80%91%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%83%bb%e6%95%99%e8%82%b2%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f https://sapone.or.jp/%e3%80%9011-28%e3%80%91%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%83%bb%e6%95%99%e8%82%b2%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f#respond Fri, 17 Dec 2021 08:44:26 +0000 https://sapone.or.jp/?p=3928  こんにちは。サポネアンバサダーの髙木です。 11月28日(日)、「障害」児・者の生活と進路を考える会主催、第9回子育て・教育講演会“~いま、三たび問う~豊中の...]]>

 こんにちは。サポネアンバサダーの髙木です。

 11月28日(日)、「障害」児・者の生活と進路を考える会主催、第9回子育て・教育講演会“~いま、三たび問う~豊中の「ともに学び、ともに育つ保育・教育」はホンモノか?”に参加しました。一昨年から続く“豊中の「ともに学び、ともに育つ保育・教育」はホンモノか?”をテーマとした講演会です。

 

 牧口一二さんをコーディネーターに、4人のパネラーが登壇して、豊中の「ともに学び、ともに育つ保育・教育」について、さまざまな角度から語られました。印象的だったのは、今の小学校では、すぐに目に見える成果を出す教育になっていて、教員の仕事の量が膨大になってしまって、時間をかけて一人一人の個性を伸ばしていくことができないとおっしゃっていたことです。このまま学力だけを追求する社会になると、多様な人がお互いを支え合って生きていく社会から離れていくと思いました。

 

 

 2019年の講演では、豊中で障害のある子どもとともに育った10代、20代、30代の友達がパネラーになって、自分の思いや考えを語りました。そこで語られたのは、障害があっても一緒にいるのが当たり前で、特別のことじゃないということでした。

 

 昨年、2020年の講演では、豊中の保育所・こども園で障害のある子どもたちとともに学び、ともに育ってきた職員と保護者がパネラーとして登壇して、自身の経験を話し、コーディネーターのインクルーシブ(共生)教育研究所代表の堀智晴さんから、「こども園入園に係る取り扱い変更」によって、障害のある子どもが障害のない子どもとともに育つ機会が奪われる恐れがあるという話がありました。

 

 僕は、一昨年から3回続いている「豊中のともに学び、ともに育つ保育・教育はホンモノか?」に参加して、豊中の「ともに学び、ともに育つ保育・教育」は、今まではホンモノだったと思います。これからもホンモノであり続けるために、目先の成果ばかりじゃなく、いろんな人と協力して生きていく人を育てていくことが大切だと感じました。

 

 行政の人たちと市民がともに同じ方向を向いて「ともに学び、ともに育つ保育・教育」を続けてこられたから、子どもたちは障害があっても一緒にいることが当たり前と思って成長することができたと思います。

 

 僕は、たくさんの人たちに支えてもらって生きてきました。感謝すると同時に、豊中の「ともに学び、ともに育つ保育・教育」を次の世代に繋げていきたいと思います。

 

サポネアンバサダー 

高木智志

]]>
https://sapone.or.jp/%e3%80%9011-28%e3%80%91%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%83%bb%e6%95%99%e8%82%b2%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/feed 0