【終了報告】地域交流講座

こんにちは!

スタッフの義岡です。(#^^#)

6月30日(日)地域交流講座『~万緑にことばを添えて~楽しい俳句講座』を開催しました!!

 

 

ご参加くださったみなさんありがとうございました!

今回も講師はサポネアンバサダー髙木です。

講座では初めて「できマウス」を披露!!

学校での講演で話をするときも、この「できマウス」を使用します♪

 

また、俳句を詠むときの名前を「俳号」というのですが、

この日限りの自分の「俳号」を参加者のみなさんで決めていただき、

実際に俳句をつくっていきました!

みなさん個性豊かな「俳号」を自ら名付け、参加者同士で呼び合うのは

何だか照れ臭くもありましたが、ちょっと嬉しくなりましたね(#^.^#)

 

まずはじめに「合作俳句」という手法をつかって

言葉あそび感覚で俳句をつくりました。

この「合作俳句」というのは、サポネアンバサダー髙木が

西成にある釜ヶ崎芸術大学(ココルーム)で生まれた手法です。

髙木講師はここで「俳句部」の講師を務めており、

ココルームの創始者上田加奈代さんが考案されました。

 

5・7・5を3人で共作するのですが、その中の一句をご紹介します。

 

なっちゃんさん、かえるさん、おりちゃんさん(全て俳号)による合作俳句です!

蚊が飛ぶよ ローマに続く 手をパチン

蚊が異世界に迷い込んだ情景が浮かびますね・・・すばらしい!!

 

続いては、髙木講師による「俳句入門」を行いました。

俳句といえばやっぱり「季語」をつけたいですよね。

でも「季語」ってよくわからない・・・

そんなお悩みに応えるかのように、季語を簡単につける方法を

ご教授いただきました!!

そして完成した俳句の中で最優秀賞に選ばれたのはこちら!

あかあおき あれなにいろか サボテンの

麦茶さんの一句でした!!!

あれ?何色だったけ?というような瞬間ってたくさんありますよね。

それをサボテンの花に例えたこの一句は、髙木講師も認める素晴らしい俳句となりました!

今回は大雨の影響で参加者さんは少なめでしたが、ゆったりと季節に想いをのせられた時間となりましたね♪

次回は秋頃に地域交流講座を開催する予定です!

内容はまだ未定ですが、またのご参加お待ちしております!!

義岡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です