こんにちは。サポネアンバサダーの高木です。
10月26日(土)、大阪市港区の子ども情報研究センターで行われた「研究会 インクルーシブ教育実現のための道筋を探る」に行きました。
今回の研究会は3部構成になっていて、第1部は、一木玲子さん(大阪経済法科大学)と福地健太郎さん(JICA東京)による国連障害者権利条約第1回日本審査プレセッション参加報告とインクルーシブ教育実現への課題について発表がありました。
日本は2014年に障害者権利条約を批准しましたが、来年に国連が日本が障害者権利条約を守っているかを審査するので、今年、国連でプレセッションが行われました。日本は一見、法整備を積極的にしているように見えるけれど、インクルーシブ教育の保障という条約の趣旨にまだ合わないことが国連に十分に伝わっているのかどうかが問題だということでした。
第2部は、子ども情報研究センターがやっている、障害児へのアドボカシーについての発表でした。子ども情報研究センターは定期的に障害を持った子ども達の施設を訪問して、子ども達の内なる声を施設の人に伝えることをしています。大切なことは子ども達自身がどうしたいかを聴くことだとおっしゃっていました。
第3部は、熊本県スクールソーシャルワーカーの大塚浮子さんによる、分離教育がアイデンティティ形成にもたらす影響についての発表でした。特別支援教育(分離)を経験することで周囲の人との関係性に大きな影響を与え、自尊感情の低さからくる抑うつ的な行動や暴力による抵抗や不適応行動が目立っていることがわかりました。
その後、みんなでインクルーシブ教育実現のために必要なことは何かについて話し合いました。インクルーシブ教育を広めていく方法について熱い議論が交わされました。
研究会が終わった後に懇親会があり、インクルーシブ教育について、全国から来た参加者から、それぞれの意見が出されました。僕は、これからもインクルーシブ教育が根付いていくようにと願っています。
障害者権利条約 第24条(教育)について知りたい方は、
「DINF 障害者権利条約 一般的意見」⏎で検索を!