夏野菜の効能

今年はひどい暑さと、梅雨独特の蒸し暑さが交互にやってくる最悪のコンデションの中、暑さによりバテ気味の方や、クーラーによる冷えなどで、体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?

サプリメントで誤魔化したり、中には気合いだけで乗り切られる強者もいるようですが、毎日の生活(食事)に「夏野菜」を積極的に取り入れることで乗り切っていく方法を紹介したいと思います。

野菜といえば、前に紹介した「もやし」 (安価、高ミネラル、ダイエットの強い味方と、まさに野菜の三冠王!) がありますが、もやしだけ食べていても飽きますし、旬の野菜には、その季節特有の症状にたいして、効果的な栄養素がたくさん含まれていますので「けど、夏野菜高いやん!」とはおっしゃらずに、ちゃんと食べて下さいね。

例えば、夏野菜の代表であるトマト、きゅうり、ナスなどの通称ぶらり野菜は、

身体を冷やす効果がありますし、冬にとれる根菜類や葉菜類には、

身体の抵抗力を高め、風邪などの予防に効果や、血行を良くし、保温効果を上げる効能があるので、これらを上手に使っていければ健康増進間違いなしです

ここまで聞いても「料理する時間がない!」と断固拒否される方向けに、激安簡単レシピを用意しましたのでよろしければ試してみて下さい。

■用意するもの

 ・オクラ(夏野菜でも比較的安価な上、栄養素豊富!!)

 ・卵(生卵、心配でしたら温泉卵などがよろしいでしょう)

 ・うどん

 ・つゆ(そうめんのつゆなどでもOK)

 ・しょうが

■作り方

1,まず、オクラを12分茹でます(茹ですぎると色も栄養素も抜けるので注意!)

2,茹でたオクラを適度に切り、つゆと生姜を投入したボウル入れたら、粘りけが出るまでひたすらかき混ぜます!

3,茹でたうどんに、先ほどのオクラと卵を盛り付けたら完成です。

  ※麺を冷すなどの工夫や、味付き海苔、納豆、鰹節などをトッピングすると、

更に美味しさや栄養のバランスup

 オクラには、ペクチン(食物繊維)とムチン(多糖類)が含まれていて、

 食物繊維の効果により、便秘や下痢などを改善する整腸作用や

 コレステロール値や血圧低下させる作用があります。

 また、ムチンには胃などの粘膜を保護する働きがあるので、

 夏の弱った胃腸に効果テキメン!!

 冷房や、水の飲み過ぎで冷えてしまった身体には、

 「しょうが」の体を温める作用も見逃せないでしょう。

私の知っている夏野菜の効能&簡単レシピの紹介をしましたが、

Blogをみてる方の中には、料理のプロフェッショナルな方も多いと思います。

「〇〇には〇〇な効果があるよ!」「こういう食べ方があります!」

という情報があれば、教えて下さいませ。  

        よろしくお願いしますm(_ _)m   85.8kg 17.7%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ

前の記事

体重測定? その2
ブログ

次の記事

ちょっと旅行(長野県)